【京都】残照の枝垂桜
夕暮れの散歩道でわずかに咲き残る枝垂桜に出合いました。
柳に花がまばらに咲いたようで、少し侘しい印象ではありますが、しっかり踏ん張って生きる姿を教わった気がします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夕暮れの散歩道でわずかに咲き残る枝垂桜に出合いました。
柳に花がまばらに咲いたようで、少し侘しい印象ではありますが、しっかり踏ん張って生きる姿を教わった気がします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
滋賀県守山市のふれあい公園、成人病センター付近にある早咲き品種の修善寺寒桜です。大島桜と緋寒桜との雑種とされ、花びらは紅色で一重です。
皇子が丘公園のハツミヨザクラと同じく開花が遅めでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1週間前はほとんど咲いていませんでしたが、今日訪れてみますと七分咲きかそれ以上に花開いていました。これでようやく春が来たと実感できました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
ハツミヨザクラは湖国、滋賀県に春の到来を告げる皇子山公園の早咲き品種です。
例年ですとつぼみもほころび、咲き揃っていてもいい頃ですが、今日はまだ一分咲きといったところでした。
しばらく日を置いて観察に出かけます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
植藤造園さんの庭園入り口付近に咲く枝垂れをポジフィルムにて。
佐野氏の庭に咲く桜はどれも色合いが不思議なくらい、しっくりと落ち着いています。毎年これほどの桜を見せてくださる植藤造園さんに深く感謝申し上げます。
来春も嵯峨野の春を楽しみにしております。
Camera: CONTAX RX
Lens: Carl Zeiss Planar 50/1.4
Film: Fuji Velvia 100
(Date: 2011.04.15)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
植藤造園さんの胡蝶は先日エントリーしましたが、ポジフィルムの現像が上がってきたので、銀塩版の方もよろしければご覧下さい。
デジカメよりも柔らかい絵に仕上がっていて、目に優しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京都の市街を抜けて、山をいくつも越えて北上すると京北町に入ります。
常照皇寺に近い小さな集落、黒田の宮地区、春日神社に咲いているのがこの百年桜です。
見事な咲きぶりを一目見ようと、わざわざ足を運ぶ人の姿が絶えません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
墨染寺に咲く墨染桜です。
染井吉野に似た花ですが、やや小ぶりで淡い色合いです。
Camera: CONTAX RX
Lens: Carl Zeiss Planar 50/1.4
Film: Fuji Velvia 100
(Date: 2011.04.21)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京福電鉄御室仁和寺駅の北野白梅町方面のりばに桜が咲いていました。
見た目はもちろん御室桜ですが、詳しい種類はわかりません。
強い雨に打たれても花を散らさず、きりりとした姿で咲いています。
<タイトルのBWはBlack&White(白黒)の意味です>
Camera: Panasonic FX7
(Date: 2011.04.22)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ふと通りすぎてしまいがちな通勤途上にこの紅白の八重桜があります。
或る私邸に咲く桜なので詳しい場所は申せませんが、めでたい春色を毎年拝ませて頂いてありがたいことです。
Camera: Richo CX4
16:9 format
(Date: 2011.04.27)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NATURA | うめ | ご挨拶 | さくら | やど | アクアリアム | ウェブログ・ココログ関連 | グルメ・クッキング | ニュース | バス旅 | パソコン・インターネット | マンホール | ラーメン | 写真/カメラ | 季節の花 | 学問・資格 | 居酒屋 | 島旅 | 巡礼の旅 | 御朱印 | 携帯・デジカメ | 散歩写真 | 文化・芸術 | 旅行・地域 | 日記・コラム・つぶやき | 映画・テレビ | 書籍・雑誌 | 歩き旅 | 汽車旅 | 法律 | 温泉・銭湯 | 犯罪 | 珈琲 | 空の旅 | 紅葉 | 経済・政治・国際 | 船旅 | 車旅 | 音楽
最近のコメント